脳神経内科について

脳神経内科のイメージ写真

脳神経内科は、脳をはじめ、脊髄、神経などで起きた病気を専門に診療する診療科です。めまいやしびれ、体に力が入らない、歩きにくい、頭痛などの症状について、主にお薬を使った治療を行います。下表のような症状がみられたときは、脳神経に何らかの問題が起こっている可能性がありますので、お早めに当院をご受診ください。

このような症状はご相談を

  • 手足などに力を入れることができない
  • 体が勝手に動いてしまう
  • 手足などがしびれている
  • めまいを覚えることがある
  • 手足がふるえている
  • うまく歩けない
  • 歩行時にふらつくことがある
  • ひきつけを起こした
  • 食事中にむせることがある
  • 慢性的に頭が痛い
  • もの忘れがひどくなってきた
  • ものが二重に見える
  • 言葉が話しにくい
など

脳神経内科で対応する主な疾患

など

脳卒中

脳卒中には、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があります。このうち脳梗塞は、脳の血管が詰まってしまい、その先の脳細胞が壊死してしまう疾患です。舌が麻痺して呂律がまわらない、体の片側の手足が麻痺するといった症状が現れます。なお、血管が詰まる原因は主に2つのことが考えられます。ひとつは、動脈硬化の発症によって血管が狭くなるタイプです。これは脳の比較的太い動脈で詰まる「アテローム血栓性脳梗塞」、脳の細い血管が詰まることで起きる「ラクナ梗塞」があります。もうひとつは、心臓などで生じた血のかたまりが流れてきてしまい脳の血管を塞いでしまう「脳塞栓症」です。

脳出血は、脳内の血管が破れて出血してしまう疾患です。高血圧による血管壁へのダメージなどから血管に動脈硬化が起き、そのことで脆くなっている脳血管に強い圧力がかかると、脳出血が起こりやすくなります。脳から出血した血液はやがて固まって血腫になり、この血腫が大きくなると、脳圧が高くなったり、血腫が周囲の正常な脳細胞を圧迫したりします。患者さまによっては命にかかわることもあります。

くも膜下出血は、脳動脈瘤がある日突然破裂することによって起こります。破裂により出血した血液は、くも膜と脳のすき間に一気に広がるようになります。この場合は何の前触れもなく、激しい頭痛、吐き気、嘔吐が起き、そのまま意識を失うといった症状がよく見られます。比較的に軽度の場合は意識が回復することもありますが、死に至ることもあるほか、重篤な後遺症が残るケースも多いです。

パーキンソン病

パーキンソン病は、脳の黒質による変性が原因と考えられています。それによって神経伝達物質の一種であるドーパミンの量が低下していき、黒質からの情報伝達経路がうまく働かなくなります。そのため、自分の意思ではないのに勝手に手足が震えてしまう、歩く際に前傾姿勢となる、歩幅が狭くなる、手の振りが無くなる、顔の表情が硬くなるなどの症状がみられます。治療に関していうと、完全に治癒する治療法というのはありません。多くの場合、薬物治療やリハビリテーションによって症状を軽減し、日常生活に支障をきたさないようにしていきます。なお、薬物療法では十分な効果がみられないときは、手術療法を検討します。

頭痛

頭痛は大きく一次性頭痛と二次性頭痛に分類されます。このうち一次性頭痛は、頭痛の症状そのものが疾患とされているものです。これに対し、二次性頭痛は何らかの病気を発症していることによって起こります。

緊張型頭痛

緊張型頭痛になると、頭に金属の輪を嵌められたような、締め付けられる痛みが長時間続きます。肩や首の筋肉が凝っていると、その付近の血管が過度に収縮してしまい、神経が刺激されて痛みが生じるのです。精神的ストレスや身体的ストレスが誘因になりますので、ストレスの解消を心がけることが大切です。

片頭痛

片頭痛は、セロトニンの過剰放出など何らかの理由で脳の血管が拡張してしまい、それによって頭痛などの症状が起こります。ストレスが溜まっている方、タバコを吸われる方、お酒を飲み過ぎる方によくみられます。主な症状は、ズキズキと感じる脈を打つような痛みです。こめかみから目にかけて頭の片側あるいは両側に現れます。

群発頭痛

群発頭痛による痛みの頻度は、年に1~2回程度の割合で起きるとされていますが、頭痛の症状が1度現れると、数日から数週間は続いてしまい、何時間も目の奥付近で激しい痛みを感じる方もいらっしゃいます。リスク要因としては、飲酒、喫煙、血管拡張薬の使用などが考えられており、とくに20~40代の男性によくみられます。

薬物乱用頭痛

薬物乱用性頭痛は二次性頭痛に分類されているのですが、一次性頭痛と合併することが多いです。お薬を乱用していたり、患者さまに合っていないお薬を使用していることで起こります。頭痛の際に市販のお薬を飲まれている方も少なくないようですが、実際には間違った服用を行っているケースもありますので、ご自身で判断したりせず、まずは専門の医療機関を受診するようにしましょう。

後頭神経痛

後頭神経痛になると、片側の首筋が痛んだり、後頭部の痛みに悩まされるようになります。チクチク、ピリピリした電気が走るような痛みが何度も起こるので、日常生活にも影響がでます。なお、痛みが出ていないときでも、首筋や耳の後ろ辺りに違和感やしびれが残っていることもあります。

アルツハイマー病

アルツハイマー病についてはこちら

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症についてはこちら

血管性認知症

血管性認知症についてはこちら

てんかん

てんかんとは、運動機能の障害、視覚や聴覚の異常、自律神経の異常、意識障害、無意味な行動などを繰り返すとされる脳の病気です。発症原因や症状の出方は人によって異なりますが、突然意識を失って反応がなくなり、一定のリズムで手足をガクガクと曲げ伸ばすなどの発作がみられることもあります。年齢層は幅広く、乳幼児から高齢者まで発病する可能性があります。そのようなときは、脳波検査やMRI検査を行うなどして、てんかんの診断と原因を確認します。治療に関していうと、お薬を使用したり、手術を行ったりします。